セカンドオピニオン-猫のあれやこれ-



動物の医療の進化についていくには、何より情報の身近にいるコトです


動物医療を学んでもいないズブの素人の飼い主が、動物医療の情報の身近にいるってどういうことなのか ?

情報の収集のやり方は様々ですが、一番の方法は、掛かり付けの動物病院をつくって置く。

条件は、「愛猫」また「それを含む飼い主」の話に聞く耳を持ち、相談ができるような獣医師が理想です(経験談)。

愛猫の表情も無視。
飼い主の話にも耳を傾けない。
ただ、ひたすら 医師としての自分の判断や考えを説き伏せるように話し続けるような獣医師は、個人的には 即効 却下対象です。

愛猫は、あくまでも飼い主の家族。最後まで責任を持ち、見届けるのは飼い主の義務です。

そして、何より、検査結果だけでは、計り知れない愛猫のサインを感じ取れるのは、共に過ごし、いくつもの時間を重ねてきた飼い主だけです。

そんな飼い主の話に耳を傾けることが出来ない獣医師には、愛猫を託すことができません。

どんなに立派な学歴や技術・経歴があったとしても、あくまでも、相談後、治療方針などを決める時の参考程度です。

最後の在り方を決めるのは、それまでの長い年月を共に暮らしてきた愛猫の意思と飼い主の問題です。


なので、愛猫の健康診断を定期的に実行するなりして、その時の診断結果を元に 獣医師に細かな相談をしてみるのが良いと思います。

その時の相談に対する対応で動物医療に対する医師としての考えや人となりを感じとり、主治医として任せられる医師なのか、愛する家族を任せなければならない者として、任せるに値する医師なのか判断する(重要です)。

そして、獣医師として、最新の医療技術などに対し、日々どういった姿勢でいるのか。。。を知っておく。

その為には、やはり飼い主としても、掛かり付けの医師から与えられる情報だけでは飼い主の望む治療ができるとは限りません。

この医師なら!と思える獣医師とであっても、「いつでも」身近や近隣の動物病院の評判には耳を傾けていましょう。

たとえ、信頼できる獣医師と出会い、日々細かな治療を重ねたとしても、その病院の基本方針や設備問題としてできることもできない可能性があります。

なので、セカンドオピニオンをおススメします。




主治医とセカンドオピニオンの必要性とは? 主治医とセカンドオピニオンは全く別ものと考えましょう!



黒子1と黒子2の経験談から。


引越後 まもなくで 掛かり付けの病院がなく、また、地域の情報があまりない中、くろじの調子が悪く、病院へ行くことにしました。
それでも ネットや電話帳などで 4~5件ほどピックアップし、くろじを連れて行く前に まず、どんな雰囲気なのか 外観だけでしたが見て周り、その中の 家から近く 清潔感のある病院へ連れて行くことにしました。

ここでは まず、全く 飼い主の話に 耳を傾けることなく 腰の骨の変形したくろじの急所へ 注射されました。
よほどの激痛だったのでしょう。
この世の終わりのような雄叫びをあげたあげくに、くろじを抑えてた黒子1の手に噛み付くほどでした。

その後 獣医師への不信感から、2番目の候補だった病院へいくと、医師はまず、診察をする前に 黒子1と黒子2の話をよく聞いてくれました。
それは、普段のくろじの様子や嫌がることなど、「今、具合が悪いくろじに必要な話なのか?」と思うほどでした。
しかし、その雑談とも思える話の中から、くろじの「下半身を触られるととても嫌がる」という言葉から、腰の骨の異常に気づき、原因を究明してくれたのです。


また、ある時 長い休みの中 くろじが具合が悪くなりました。掛かり付けの病院は休み。
電話で診察をお願いした中の1件が見てくれるとのことで、連れて行きました。
血液検査の結果、血糖値が以上に高いのが原因だと。
糖尿病だろうと。
腎臓の数値が良くない事は 以前に言われたことがありましたが、糖尿病は寝耳に水。とてもショックでした。

詳しい診察は、休み明けと言うことで 休みの間の薬を処方され飲ませましたが、症状は 良くも悪くもならず。


休みが明けるのを待ち掛かりつけの医師の元へ連れて行きすべて説明し、「血糖値が以上」だと伝えました。糖尿ではないかと言われたと。
医師は、怪訝な顔をしながら、「もう一度こちらで検査してみますね」と言ってくろじを連れて行きました。

検査の結果は、血糖値は高めですが、糖尿病ではないだろうと。レントゲンを取らせてくださいと言われ承諾した結果、やはり腰の骨の変形異常から化骨が形成され、神経を圧迫している痛みとストレスから、血糖値が一時的に高くなってたのだろうと。

やはり、この診断のおかげで 症状は落ち着き元気を取り戻しました。


そのこの持病や弱点、病歴を把握したうえで 診断して頂ける掛かり付けの獣医師がいるのは、飼い主としてもとても安心できます。


ですが、黒子1と黒子2は、愛猫3匹を腎不全で亡くしています。


猫は、元々が砂漠地帯で生活していたと言われ、あまり水を飲まない生き物で腎機能が悪くなって 最後は腎不全で死にいたるのが猫の老衰と言われる死因のほとんどをしめると聞いたことがあるほど。


腎機能がおちると、尿毒症を抑えるために点滴または皮下輸液をします。


点滴の場合は、病気で弱っている愛猫を定期的に病院へ連れて行き、点滴する間の半日もしくは1日入院させることになります。

その間に何かあっても、了承の上責任は問いませんという書類にサインも求められます。


皮下輸液に対しても、人間で言えば、点滴もしくは注射のようなもので、医療行為といえます。

医療行為なので、病院以外での処置には対応できないとする病院だと、やはり皮下輸液の場合でも、弱った愛猫を連れて 定期的な通院が必要となります。


そして、皮下輸液に対しては、病院の考え方、対応に違いがあります。


病院での対処のみ対応する病院。
病院以外での対処に対応してくれる病院。

病院以外での対処に対応してくれる病院とは、自宅での飼い主による対応です。


皮下輸液の場合、自宅での処置に対応してくれる病院では、処置に必要な輸液などを購入し、自宅で処置することができます。

病気で弱っている愛猫に極力ストレスを与えず、残りわずかな時間を飼い主と共に過ごすことができます。

また、自宅での処置となるので 費用も抑えることが出来ます。


飼い主として、どちらを選ぶかは、自由です。


でも、もし、この輸液を自宅でできたら、
週に1~3回、もしくは、もっと多く処置を 自宅で できてたらと、後で後悔をするのなら、どうでしょう。


掛かり付けの医師が自宅での輸液にも通院にも両方に対応してくれる病院なら これに越したことはありません。

でも。掛かり付けの医師が病院以外での対応はしないところであれば。。。

自宅での輸液の可能性は諦めますか?



猫の腎機能の低下に対しては、最新医療では、人間のように透析ができる病院があると聞いたことがあります。

まだまだ、一般的ではないのでしょうが、猫の透析治療というものが一般に普及してくる時代もこの先来るでしょう。


でも、掛かり付けの病院が設備投資や治療方針として導入しないとしていたら、

その医師の方針に 愛猫の命をあわせますか?



是非、セカンドオピニオンを活用してください。


延命治療を選んでくださいというのでは、決してありません。


大切な愛猫は、飼い主に命全てを託しています。愛猫や家族、自分の心とよく相談して、
「自分達にとっての最善」を模索する方法の1つがセカンドオピニオンでもあると考えています。










更新情報


こちら 2016年9月22日 王様座り
くろじは、王様座りが大好きな猫でした。 ...


こちら 2016年9月22日 いつも側に
気づけば、いつも側に来て 見つめてくれていたくろじ。...


ゆめじくんの時間 ゆめじくんは、普段 な...


黒子の弱点・・・、それはちゃんすでした。 ...


くろじ。3ヶ月経ったよ・・・。 ...




カテゴリー別記事数



ゆめじとうたちゃん

 ゆめじとうた ツーショット

ゆめじとうたちゃんの日常や夫婦へのなが~い道のりを猫バカな飼い主目線で紹介してます♪


くろじの一生

 くろじ

ゆめじの名前はくろじが由来です。「じ」繋がりです。ゆめじにとっては育ての親も同然。そんなくろじの一生です。


猫のあれやこれ

3匹の愛猫を看取った経験から必要な事や覚えておきたい事を綴っておきます。


ガイダンス


ゆめじとうたちゃんの夫婦道へようこそ。
猫バカ歴んっ十年の飼い主と相方。念願叶えてゆめじとうたちゃんの仲人となり、2匹が無事夫婦道を歩めるよう、ハラハラドキドキしながら見守る 2匹の様子や日常をゆる~くご紹介していきます☆